Inside the gate

米海軍横須賀基地でお仕事をしたいと思っている人達のためのサバイバルガイド。情報が古いということが玉に傷です。英語学習や異文化に関するエッセイも書いています。

農村の古民家で面白い体験ツアーを企画してみたい

 

昨秋に訪れた古民家カフェTsukikoya Coffee Roaster(横須賀市追浜)に触発されて、筆者の生まれ育ったぼろい実家古民家で何か楽しいことはできないだろうかと考えるようになりました。
筆者が生まれ育った家を紹介しつつ自己紹介も兼ねた記事にしたいと思います。尚、お食事中の方はご遠慮ください。

 

1.こんな人に来てほしい

都会暮らしに疲れた人。でも来るのはコロナウイルス感染の心配が確実になくなってからお願いします。筆者は実家に帰ると気付くことがいくつかあり、その一つが「いかに自分が普段ちゃんと眠れていないのか」ということです。

f:id:usmilitarybase:20200420143454j:plain

筆者はなぜか実家に帰ると、アラームなしでも早く起きることができます。なぜか?それは後程詳しく書きたいと思います。

2.人によっては気が狂うかもしれないカエルの大合唱

f:id:usmilitarybase:20200420143511j:plain

入浴していると外から聞こえる途切れることのない蛙の大合唱。筆者はこれがあたりまえで育ったため、帰省してお風呂に入ってこれを聞くとほっとします。セラピーみたいなものです。夫は最初は驚いていました。蛙の鳴き声の大きさそのものよりも、それしか聞こえてないということに驚いていたのです。

3.ちゃんと寝静まる村

私の実家がある街は開発に力を入れている区域があり、当然若い夫婦達が集まり活気があります。私の実家周辺の集落はその逆で、完全に取り残された区域というか、切り捨てられた地区にあります。ですから住宅建設のラッシュとも無縁でとても静か。

a cold night in late winter

(これは実家とも近所とも関係ありません。Flickrからの借り物です)

徒歩圏内に病院、コンビニ、ファミレスがあり、夜中になっても車が走る音や、マンション内のエレベーターが動く音、同じフロアの住人が帰ってきてドアを開ける音が聞こえる生活をしていると、街が眠ることを許されていないように、私達自身も実はぐっすり眠れていないのではないかと思います。
だけどここに帰ってくると、静かな夜があります。静寂という音に包まれて眠るようです。自律神経がニュートラルに戻るような感じ。ですから朝も比較的すっきりと目が覚め、しかも前夜に飲酒でもしない限りアラーム不要です。

4.肥溜め

平成生まれの方々は肥溜めを見たことがある方はあまりいないし、その言葉の意味すら知らない方が多いのではないでしょうか。屎尿を再利用して肥料にする方法ですが、画像中央に見える石でできた蓋をずらして、そこから汲み取って使用します。

f:id:usmilitarybase:20200420143446j:plain

 石であのように隠してあるとまるで魔界への入り口みたいですね。
画像に映っている木造の壁は農舎の一部で、壁の向こうはトイレになっています。もちろん和式。農舎の二階では猫の死骸が時々見かけられました。野良猫が最後に死に場所として選んだのか・・・。
小学生の頃、朝起きて学校に行く支度をしながら自宅の洋式トイレを巡って争奪戦になった場合、この農舎の和式トイレを使うという選択肢が残されていましたが、怖くて使えませんでした。肥溜めに落ちそうで。滞在する方には家族でさえ使いたくないこのトイレも是非使っていただけたらなと思います。

5.荒地でBBQや花火

f:id:usmilitarybase:20200420143458j:plain

冬囲いがしてありますが、雪から何を守っているのかはわかりません。
祖父母が元気だった頃はこの荒地にビニールハウスがあって野菜を栽培していましたが、二人が認知症を患いそして他界してからはこのとおり荒れ放題でした。ですがあるとしのはる、兄がバジルの種を蒔いたところ、この荒地の至る所にバジルが育ち始め一時はバジル採り放題になるほどだったのです。「これからはバジルを買うのがばかばかしいわ♪」と皆で大喜びしていたのもつかの間、冬がやってきたらバジルは死に絶え、その後はまた荒地に戻りました。放っておくのももったいないので、花火やバーベキューをするのによいかと思います。
尚、この集落は夜7時になると静まり返るため、花火をして楽しむ声が夜空に響き渡るのは珍しく、また夏がやってきた感じがしていいなぁと思います。

6.天然の冷蔵庫

これは築70年でトイレ以外は改装していないのぼろ家の特権でしょう。

f:id:usmilitarybase:20200418194935j:plain

雪国の冬は厳しいですが、ここ30年くらいは家を建てる際に多くの人がセントラルヒーティングを取り入れているため、家の中に入ればどこにいても暖かいのです。真冬でも半袖短パンでOK。ところが私の生家は違います。
築70年の古い家でセントラルヒーティングなどないため、各部屋に何かしら暖房が置いてあります。エアコン、石油ファンヒーター、石油ストーブ。ですから部屋の中は暖かいのですが、その部屋を一歩でると極寒で(古い家なので隙間風が入ってくる)、もはや別世界ですよ。それを利用して我が家は茶の間や座敷に集まって宴会をする時は、廊下を冷蔵庫代わりにしています。
お刺身やお寿司は皆が少し飽きてきたようならばすぐに極寒の廊下に出す。味が落ちるのを遅らせることができるからです。あとは食べたくなったら自分で廊下に取りに行く。デザートもそこに置いてあるのでお台所まで取りに行かなくてもよい。

7.謎の物干し台

f:id:usmilitarybase:20200420143435j:plain


晴れた日はこんな風に何の問題もなく使える干せる物干し台は、DIYが大好きな父が作ったものですが、天候が悪い日は使えません。これは雪国で致命的です。

f:id:usmilitarybase:20200420143439j:plain

なぜこのように作ったのか謎ですが、父が気を悪くするといけないので誰もそこはつっこめません。雪国なのだからサンルームにしてくれないと・・・せっかくなので広めのサンルームを増築し、庭に面した茶室にできないものかと思案中ですが(池も作りたい)、滞在していかれた方が何かよいアイデアがあれば是非お聞かせ願いたいです。

8.農村を散歩する

f:id:usmilitarybase:20200420192416j:plain

私が帰省して集落を散歩する度に驚くことは「赤いザリガニがいない」ということ。これに尽きますね。幼い頃兄弟三人で網を持って近所の小川でザリガニを捕まえて遊んでいた頃は、8割が茶色いザリガニで残りの2割が赤いザリガニ(アメリカザリガニ)でした。
この2割の赤いザリガニを必死になって捕まえた日々を回想しながらともに網を持って近所の川を覗いたりしましょう。

 

9.心霊体験

f:id:usmilitarybase:20200420143450j:plain


 私の夫が「アベ家のメインアトラクション」と呼んでいるのがこれです。かつて母が「田植え体験と心霊体験のパッケージツアーにしたら都会から人は来るかしら?稲刈りと精米が終わったら田植えを手伝ってくれた人にお米を送るし」とぼやいておりましたが、あの人が何を企んでいるか私は知っています。自分が感じているものの正体を知りたいのです。だから宿泊した人が何か言い出すのを待っているのでしょう。
ちなみに私は霊感が強い人が宿泊したらこの画像中央の観音様を見て何か感じるのではないかと思っております。私が幼い頃、夜中に移動しているのを何度か見たことがありますが、いまだに誰にも信じてもらえません。
慣れてしまったせいか怖い感じもしないけど、かといって見守ってくれている霊でもなさそうな・・・なんなのでしょう。

10.昭和後期へのタイムマシン

はしごが立てかけてあるだけのように見えるほど急なこの階段は、小屋の中にあります。この階段を上るとそこには昭和後期の世界が広がっています。

f:id:usmilitarybase:20200420143507j:plain

私達兄弟が独り立ちして家を出て行ったあと、父が少しずつ家から私達兄弟のものをこの小屋の二階に運び、ノスタルジックな空間を作り出すのに2年くらいかかったそうです。そりゃそうですよね。物を持ちながらこの階段を上るのですから(笑)。夫が実家に初めて遊びに来た時この世界に一番感動していました。二階の様子は残念ながら公開できません。

「デジタルデトックスしようかな」と思ったら、せっかくですから都会から離れてリセットしてみませんか?


関連記事:田舎に夫を連れて帰ったらこうなった - Inside the gate