今週のお題「読書の秋」
今まで洋書を読むということについては何度か書いていますので、本日の記事を書く前に、ざっと時系列でご紹介します。
2015年3月:ボキャビル目的で洋書を読むのはもうやめます&おすすめの洋書 - Inside the gate
2017年1月:洋書を二度読む理由ーだから私はペーパーバックを買う - Inside the gate
2019年12月:ボキャビルのために翻訳版を読んでから原作を読むのはどう? - Inside the gate
ペーパーバックを買って、オリジナルの単語ノートを作っていた私もすっっかりKindle派になり、洋書を積極的に読むようになりました。といってもたいしたペースではありませんが、Kindleはとにかく便利(これはまた別の記事で書きます)。
- 1.社会経験等、自分の経験値に見合った洋書を選んで読むようにするとボキャブラリーが身に付きやすい
- 2.同じ洋書を時間をおいて読み返す楽しみ
- 3.おすすめの書籍 【1】オフィサーを狙っているなら読んでおいて損はない1冊
- 4.おすすめの書籍 【2】最後まで騙された1冊
最近読んだ本が The Ride of a Lifetime: Lessons Learned from 15 Years as CEO of the Walt Disney Company (English Edition) Kindle版 なのですが、これを読んでいる最中、そして読み終わった後に強く感じたことがあります。
1.社会経験等、自分の経験値に見合った洋書を選んで読むようにするとボキャブラリーが身に付きやすい
この本を自分の経験値に基づいて選んだ=私は世界でも屈指の大企業の役員を務めたことがあります!と言っているわけではありません。ただ、企業の規模や役職こそ著者と比べものにはならなくても、私自身もう40代になってしまいました。人生の折り返し地点を回ったわけです。そうやってある程度社会で揉まれた後にこの本を読んだことにより、組織の中で経験する理不尽や、じめっとしたマインドゲーム、そしてなんといっても著者、Robert Iger氏が辛酸を嘗めさせられる様を読んでいると、その時のIger氏の心の痛みがリアルに伝わってくるのです。そういう描写を英語で読むことにより、心に刺さる=単語や表現が記憶に残りやすいと私は思いました。ですから「ああ、こういう気持ちを(ちゃんとした大人が使うまともな)英語で伝えるにはこういえばいいのか」というフレーズが頻出で、もうハイライトだらけ(笑)。
もしも私がこれをフレッシュな社会人一年生の時に読んでいても、ここまで引き込まれなかったと思うし、その分ボキャブラリーを増やすことにもつながらなかったでしょう。もしこの記事を読んでいるあなたがフレッシュだったとしても、読んでみてもよいでしょう。そして今は共感することも感銘を受けることが少なくても、10年後に読み返してみた時に共感できることの多さ=「自分の歩んできた道を振り返ってみて、英語で理解・表現することができる」楽しみができます。
2.同じ洋書を時間をおいて読み返す楽しみ
The Ride of a Lifetimeはもう一度読むつもりです。そうですね・・・2023年になったら読んでみようかな。読み返す目的は二つあります。まず一つ目の目的は単語テスト。1回目に読み終えた時から2年経ち、私はどのくらいボキャブラリーが増えたのだろう?自分が生きるステージがその2年の間で多少なりとも上がっていれば、当然表現も簡潔になり、洗練されてくるはずです。どのくらい私の英語は磨かれたのかな?ということをチェックしたい。
二つ目の目的は、ご褒美。「この2年でかなりボキャブラリーも増えただろうから、1回目に読んだ時よりももっと面白く感じるだろうし、深く刺さると思うよ」という感じですかね。2回目はわからない単語、気になる単語があっても止まらずに読むつもりです。1回目はKindleに入っている辞書ですぐにその場で調べちゃっていたから。その分1回目よりも堪能できる部分が大きいと思うので、名著を貪るように楽しみたいと思っています。
3.おすすめの書籍 【1】オフィサーを狙っているなら読んでおいて損はない1冊
横須賀のみならず在日米軍基地周辺にはいるでしょう。「オフィサーとお近づきになりたーい」という女性達が・・・。近づくまでは簡単だとしても、問題はその後。ネイビーでキャリア形成を望んでいるオフィサーであれば、真剣な交際(日本に配属されている間にローカルの女性と結婚を前提とした交際を望むオフィサーはまれですけどね)をする相手には自分のビジョンを理解できる程度の知性を求めるはずです。
だけど軍のことを彼は自ら進んでべらべら話はしないでしょう。そこでおすすめなのがこの1冊。
トランプ政権で第26代国防長官を務めたJames Mattis氏のチーフスピーチライターであり、厚木基地に配属されたこともある元ネイビーのパイロットでありコマンダー、Guy Snodgrass氏の目から見たトランプ政権の裏側、そして米軍将兵の生きる狭く特殊な、時に息苦しい世界にも時折言及している一冊。
Holding the Line: Inside Trump's Pentagon with Secretary Mattis (English Edition) Kindle版
このくらいの内容を討論できるレベルじゃないとね、と言っているのではなく(もちろんできるに越したことはないけど、聞き役で十分です。だってあなたはactive dutyじゃないのだから彼の視点から見えるものを理解するのは無理でしょう)、愛する人が生きる世界、愛する人の視界にあるものや美学を知っておきましょうという意味です。
ちなみに私はこれを数か月前に読み終えたばかりですが、疲れたー・・・・でも読んでよかった。そりゃ著者とは頭のできが違いすぎるうえ言葉の壁があるから疲れるのはあたりまえですが、このくらいのレベルの英語をちゃんと読んで脳にストレスを与えないと、ボキャブラリーは増えませんからね。この本もまた2年後くらいに読み返してみるつもりです( ̄ー ̄)b。
4.おすすめの書籍 【2】最後まで騙された1冊
もちろん洋書は学ぶためだけに読むものではなく、楽しむもの!
「あーこの単語/熟語、気になるわ。チェックしよう」という気も起きないほど、ずんずん読み進めてしまった一冊が The Silent Patient 。レビューを読むと「展開が容易によめてしまう」という声も見かけますが、私は最後まで騙されていました。そして最後のあたりで「あ、そこがそう結びつくのね!」と感動すらしてしまいました。
秋の夜長に是非ご一読をおすすめいたします。
汗かき様からいただいたコメントへの回答として書いた横須賀基地での求職が簡単だった時代 - Inside the gateという記事に、またまた汗かき様から興味深いコメントをいただきました。
「話の中心人物(主役?)候補の古参従業員、色々な意味でパンチが効いている人です。もしかすると、ここの読者の可能性もなきにしもあらず・・・怖くて書けないですね」
という部分を読み、これは絶対に記事にしなくてはと思いました。村の文化に染まってもはや手遅れの古参従業員に改心してほしいからではありません。そういう古参従業員が読んでいる可能性があるということは、彼らの存在に苦しんでいるまともな従業員達が読んでいる可能性も大きいからです。
そこでこの記事のコメント欄は、同じように悩む従業員の人達が愚痴をこぼしたり、アドバイスしあえるスペースとして利用していただけたらと思います。
村民が増長してしまう原因
まず最初にこれについて話しておきたいのですが、村民達があり得ない方向に増長してしまうのは、ずばりベースの従業員が準公務員という扱いだからでしょう。よほどのことがない限り解雇されず、安月給だけどもこのご時世で終身雇用が保障されているのですから。「60歳までここで働こう=貢献しよう」ではなく「60歳まで飼ってもらおう」「ベテランなんだから俺が/私がルール。嫌なら辞めれば?」とふんぞり返っている日本人従業員達が年月をかけて作り上げた土壌の汚染ぶりはひどいものがあります。汚泥の中で美しく咲く蓮華でいるのも楽ではありません・・・・。
insidethegate.hatenablog.com
もう村でしか生きていけない(村の外を知らない)村民達
仕事中の8時間だけ関わる村民のことなんて割り切って考えればもっと楽に働けるのに、と思われるでしょう。だけど村民はそうはいかないのです。彼らの異常な言動は、まともな従業員達の心を日々確実に折り、蝕んでいきます。まともな人間ほど疲れる。まともな人間が何の疑問も持たずに村民の文化に染まれるタイプだったら苦しまないでしょう。だけど表面上は染まったふりをして「もっと皆で楽をして気持ちよくちゃんと仕事をする方法があるのに、なぜそれをやろうとしないのだろう」と思いながら働いていると、そういう感情が蓄積されて疲れてしまうのです。
「どうして人の文句ばかり言うんだろう」
「どうして人のミスは必要以上に責めるのに、自分のミスは棚に上げるんだろう」
「どうして相手の意見を聞かないんだろう」
「どうして職場なのに言葉使いが悪いんだろう」
「どうして人を見下しているんだろう」
「どうして意地悪してるんだろう」
「どうしてパワハラしている事に気づかないんだろう」
「どうして権力も無い立場なのに権力者のように振る舞うんだろう」
汗かき様がここまで冷静に村民を観察しておられるということは、村の中でうまく立ち回っていることと想像しています。死んだふりをされているのでしょうか。筆者は接客業から事務職に異動した際、異動先がこのような日本人村でなかったことは今でもラッキーだったと思います。私の上に日本人の古参従業員はおらず、直属の上司がアメリカ人でした。しかもまともなアメリカ人(←ここ大事!!!)。筆者の知人が働いていた部署にも日本人従業員は数人いましたが、村ではありませんでした。空気がきれいで美味しいと言っていましたよ(笑)。ただその人が働いていた大きなコマンド内の他部署では日本人村があり、そこは八つ墓村より怖かったです。米軍のオフィサーに見られるようなentitledな振舞をする日本人従業員ばーっかり。
自分がアメリカナイズされていると思っている日本人従業員達
(汗かき様のコメントより引用)筆者はこういうタイプの村民とは働かずに済みましたが、接客した経験はあります。日米の国民性の悪いところを折衷した人というよりは、アメリカナイズを勘違いしている人と言った方がよいでしょう。さすがに両方の手のひらを上に向けて肩をすくめるジェスチャーをするようなバカはいませんでしたが、その一歩手前みたいなのは遭遇したことがあります。
insidethegate.hatenablog.com
自分より容姿・頭脳・英語力が優れている新人への嫌がらせ

(汗かき様のコメントより引用)これは村の外でも中でもあることですが、筆者が見た・聞いたのはこんな感じでした。古参の男性従業員(ある施設の幹部で高卒)が有名私大卒の若い新人男性に対してあからさまに高圧的な態度をとっていたそうです。賢い新人なんだから大切に育てて施設の宝にすればいいのに(有名私大を出ているからあっという間にトランスファーしていくとは思いますが)。ちなみにこの古参の男性幹部はいつかバチがあたるだろうと思われるような理不尽なことを散々してきたのち、現在トランスファーしてMLCとして働いています。彼にひどいことをされてその施設を去っていった人達の怨念が塊となって、彼に向かって行かないといいですねぇ・・・・。生霊をなめてはいけません。
それからマウンティングはされていませんでしたが、容姿の良さ(良さというか、もうオーラがすごかった)が原因で同姓の従業員を警戒させていた人のケースを知っています。彼女は自分の容姿の良さを自覚していましたが、だからといって「綺麗だけど気さくで結構三枚目なのよ」という素振りもせず、淡々としていましたね。美人は何をやっても同姓には悪くとられてしまうということを学習済みなのでしょう。だったら言いたいことを言わせておけばいい。
最後にー当記事のコメント欄の活用について
冒頭部分でも言ったように、村民との共存に疲れているまともな人達の憩いの場として当記事のコメント欄を活用していただけたらと思います。どうせ活用するのであればユーザーが見やすいようにするためにも、汗かき様が箇条書きされた村民の生態(赤い字で表示されている事項)のうちのどれに関するものなのかを明記の上投稿してもらうと、探している情報や解決策が見つかりやすくてよいかなと思います。
また勤勉で人徳もある古参従業員の方々からの声もお待ちしております。